2018年11月30日金曜日

散歩撮影に!100均ペットボトルホルダー

100円ショップ、セリアで買ったペットボトルホルダー


これ、カメラを持って散歩してるとき、意外と便利で特に今年の夏場はお世話になってました。

カメラにハマってからというもの、よくカメラを持って散歩に出かけるんですが、カメラバッグにペットボトルの飲み物入れたくないんですよね。

中身が漏れたらやだし、漏れなくても結露でレンズやら湿りそうだし、だからって、手で持って歩くと写真撮りたいときに置き場に困る。最近、古いフィルムカメラにハマって露出計算・絞り・シャッタースピード全部マニュアルにするようになってからは特に。

そんなとき偶然見つけたのがこのストラップでした。

カラビナがついてて、反対側はペットボトルの首(?)のとこに金具でパチっと止めるタイプ。間にカッチンてやるベルト(サイドリリースバックルと言うそうです)があるので、飲む時は片手で外しやすい。

これが百円とは…
よく考えられてるなーと思う商品でした。

ただ、歩くと結構ぶらぶらするので周りにぶつけたりしないように注意が必要かもしれませんが…カメラ持って散歩する人みたいに両手を開けておきたい、かつカバンにペットボトル入れたくない人には便利なんじゃないかと思います。


2018年8月9日木曜日

Canon AL-1 シャッター鳴きを修理してみた

Canonのフィルム一眼レフAL-1のシャッター鳴き(泣き)を素人の私が修理してみました。

ネット上ではA-1やらAE-1のシャッター鳴き修理の記事は見かけますが、AL-1の記事がなく解決策を見つけるのに割と苦労したので、記事にしようと思います。

作業自体はぶっちゃけ簡単ですが、あくまでうちのAL-1でしか試してないので、
失敗しても自己責任でお願いいたします。
大切なカメラは修理に出す方がいいかと思います。

注油しちゃまずいとこに注油すると、ほんとに動かなくなりますから(経験者)




AL-1とは?!


Canonのフィルム一眼レフでqF(クイックフォーカス※オートフォーカスではない)フォーカスエイド(ピント合わせ手助け機能)がついてるのが特徴です。

詳しいことは、キヤノンカメラミュージアムをはじめ他のサイト様に書いてあるのでそちらをご参照ください。

で、このカメラが実家の片付けをしていたときに、空のオイル缶?


の中から出てきました。おそらく10数年前に亡くなった祖父のもの。


付いてるレンズは後ほどハードオフのジャンクコーナーで2000円で買って、自分で分解掃除したものです。



うちのAL-1の症状


電池フタは壊れたいたんですが、電池を入れ蓋を抑え、電源を入れるとフォーカスエイドは機能しました。

ただ、シャッターは切れず、巻き上げノブも動かない。
裏蓋を開けてソレノイド周りをつついてやるとシャッターが切れる状態でした。

その後、他のサイト様の記事(A-1やAE-1の記事。同じAシリーズなのでだいたい一緒かなと…)を参考に裏蓋外して注油したりすることで、一応シャッターが切れる様になりました。

しかし、シャッターを切っていると、たまーに「キュッ」って鳴いて、ミラーアップしたままになったり、シャッター幕が開かず、巻き上げできない初期状態に戻ったりと、不安定な症状でした。



AL-1のミラーアップ機構に注油する


A-1やらAE-1だと、分解せずに、裏蓋外して注射器で注油するとか、全面の外装の隙間から注油するとかって簡易策があるようですが、AL-1には外装の隙間もないし、裏蓋からじゃあ鳴いてるギアに油させませんでした。(自分のやり方が悪かったのかもしれませんが…)


で、分解してみたものの、ミラーアップ機構に到達するまでに回路を外さないといけないようだったので断念。



分解方法を調べる過程で、ネットで見つけた英語のリペアガイドの分解図を見てて思ったんですが、ギアのあるはずの所の近くにネジがあるなーと


こいつを外して注油します。



まず、マウントのカバーを外します。黒のネジ4つ


軍艦部や裏蓋はそのままでOKです。



次にマウントを外します。ネジ4つ


ネジロックがつけてあるようなので、ネジの溝を潰さないように注意!
自分はCRC556ちょこっとかけて外しました。
(ネジ以外のとこに散らさないように注意!)


で、例のネジですが、こいつは多分、レンズから入った光を測光部品に通すためにメインミラーを透過させる用の部分に蓋をするパーツをミラーアップに連動させるために付いてるパーツっぽい。(見た感じの予想なので間違ってたらごめんなさい!)



たぶんこんな感じのイメージ
横から見た断面図




シャッター開放時にメインミラーの裏にある蓋を動かしていると思われる。


リペアガイドにはなんかメインミラーが上がり切る前、0.1ミリのとこで
「ライトシールド(たぶん蓋)」が閉まるように調節する…とか書いてあるっぽい。
(英文苦手なので間違ってたらごめんなさい!)

心配な人はさわらないほうがいいと思いますが、私は外しました。
ねじが小さいので落とさないように注意。


すると、真鍮製のギアやらのパーツが見えます。



ここにシリコンスプレーをちょっとだけ注します。
556使おうかと思ったけど、溶剤で樹脂パーツがダメになるとか言う話も聞くので、シリコンスプレーを使いました。


例のパーツをミラーアップしたときに、ちょうど蓋が閉まる位置に来るように調整し、何回かシャッターを切ってみます。


「キュッ」て泣かなくなればOKです。


あとは、ばらしたときの逆の手順で組み立てれば完了です。

お疲れ様でした。



シャッター鳴きで試行錯誤してた頃、ソレノイドの周りにシリコンスプレーが散ってシャッター切れなくなったり、軍艦部ばらしたときに巻き上げノブ周りのギアにシリコンスプレー吹きすぎてレリーズボタンが接触不良起こしたりしました。

パーツクリーナーやアルコールで拭いて運良く復活しましたが、樹脂パーツやら基盤やらに悪いと思うので、注油の際はお気おつけください。


その後


4月ごろに修理して今のところ動作良好です。(8月現在)

後ほど壊れていた電池蓋を他のサイト様の記事を参考に、ゼムクリップを使って修理しました。





このカメラが発見される前からフィルムカメラが気になっていたんですが、AL-1が復活してドハマリしました。

フィルム楽しい。モノクロ現像楽しい。レンズほしい。でもお金ない。

2017年9月27日水曜日

Amazon Fire TVstickレビュー - だいたい1ヶ月使ってみた



今日はAmazon Fire TVstickをほぼ一ヶ月ほど
使ってみたので感想とか、色々書いていきます。



Amazon Fire TVstickを使い始めた経緯


今までAmazonビデオをテレビでを見るとき、
5年ぐらい前に買ったノートパソコンをHDMIでテレビに繋いで見てたので、
「Amazon Fire TVstickとかいらないじゃん」とか思ってました。

しかし、そのパソコンのメモリが破損したらしく、
ビープ音と起動画面の無限ループを始めたてしまったので
Amazon Fire TVstickはじめました。



届いた!


アマゾンのいつものダンボールの中に入ってました。


中身はこんな感じ。
単4電池(付属品)と比べると製品の小ささがわかります。


電池にもAmazonのロゴがバッチリ。
価格は安いですが、作りはしっかりしてます。


テレビのHDMIに接続!
…しようとしたんですが、端っこが当たって奥まで刺さらない!


でも大丈夫!そんな時のためにHDMI延長ケーブルが付属してます。
さすがAmazonさん。用意周到です。

どうでもいいですが、テレビの端子周りのホコリが汚くてすみません。



Wi-Fi接続やアカウントの設定をすると使えるようになります。

メールアドレスとかキーボードないのにどうやって打つんだ?
って思ってたんですが、リモコンの方向キーでカーソル操作して一文字ずつ打ち込む
ソフトウェアキーボード方式でした。

ちょっとPSPとかPS3の設定した頃を思いだした…



使ってみて思ったこと

をいくつか挙げると…

検索の仕方?

キーボードで一文字ずつ打つとか面倒だなーと思ってたんですが、
音声検索が便利で文字打つ必要はなかったです。

マイクのボタンを押して喋ればすぐに見つけてくれました。

Fireタブレットのアプリで検索して、FireTVで再生することもできます。


電源?

電源ボタンとか無さそうだけど…と思ってたら、
電源を切らなくて良いそうで、放置してたら勝手にスリープモードになってくれました。

必要ならコンセントからACアダプタを抜いて良いそうです。


Amazonビデオだけ?

Amazonビデオ以外にもYouTubeとかニコ動とかGyaO!とか他の動画サイトの動画もアプリを追加することで見れるようです。

実際にYouTubeとNHK WORLD TVは見てみました。
NHK WORLD TVなかなか面白いですね、全部英語だけど。

あと、個人的にはAmazonMusicが聞けるのは良かった。
テレビに繋げてるスピーカーで音楽が聞けるのはとても良い。



個人的に思う一番のメリット


ほぼ1ヶ月使ってみて一番のメリットといえば、
「手軽さ」の一言に尽きますね。

今までいちいちパソコンを出してたのもあるとは思いますが、

まるで、テレビのチャンネルの1つみたいな感覚で使えるので、
基本的にスリープで待機しているので「今日のテレビつまらんなー」
ってときに、さっと入力切替して映画が見れるってのは本当に良いです。



一時はBS・CSとかの契約しようかと思った事もあったんですが、
Amazonビデオにしてしましました。プライム会員だと無料のプライムビデオも
あるので、コスト的にもこっちの方が断然安上がりですし。

まんまとAmazonに取り込まれた感が否めませんが、
この安さと品揃えには敵わない気がします。

2017年8月23日水曜日

「関門海峡花火大会」を「海峡ビューしものせき」から見てきました

10日おくれですが、2017年の関門海峡花火大会に行ってきたので、
感想とか花火の写真とか投稿します。




第30回関門海峡花火大会!

関門海峡花火大会は山口県の下関と福岡県の門司の間にある関門海峡で
毎年8月に行われる花火大会です。

下関側と門司側の2箇所から花火が上がります。

私は下関市民ですが、旧豊浦郡の出身なので、
これまで見に行ったことはありませんでした。

ですが今回、下関の国民宿舎「海峡ビューしものせき」に
花火当日に宿泊する権利が当たるのが市の広報か何かで掲載されていたので、
応募したところ当たってしまったので行ってきました。

あ、あくまで宿泊する権利なので、料金は通常通りかかりました(笑)


海峡ビューしものせき


左の茶色っぽい建物が海峡ビューしものせきです。

「海峡ビューしものせき」は関門橋の近く、火の山の麓にあります。

今、地図見て思ったんですけど、真下を新幹線のトンネルが通ってるんですね…
知らんかった。

花火当日は15時チェックインだったので、それまで付近を観光しようと思ってたんですが、下関の市街地は結構色んな所で渋滞してて、身動き取りにくかったので、火の山公園の周りを散策してました。


火の山の麓で咲いてたひまわり


ロープウェイで山頂の公園まで行けます
(車でも行けます)


展望台
これだけ見ると何が起こったんだ…
って感じですけど、改修工事中でした。



展望デッキからの眺めはとても良く、
この日は天気が良かったので、山口の宇部や福岡の行橋の方まで見えました。


散策しているうちに15時過ぎていたので、海峡ビューしものせきへ。
各部屋のベランダが関門海峡の方を向いているので景色は最高です。

大浴場も関門海峡を眺めながら湯船に浸かることができます。


関門海峡を行き交う大小様々な船を眺めながら、くつろぐことができました。


いざ花火大会!

部屋から関門橋と海がバッチリ見えるので、花火大会も
部屋のベランダから見ることにしました。




門司側の花火は関門橋の真ん中に上がるのが見えます!


が、下関側は関門橋の柱と被ってちょっと残念でした。
別の部屋からだと見えるかもしれないですね。

関門橋と花火を部屋でくつろぎながら見れるのはほんとに良かったです。


↑海沿いの光の線は花火が終わって帰る車のヘッドライトです。
渋滞に巻き込まれないメリットも大きいですね。

欲をいえばもう少し近くで見たい感はありますが、普段の関門海峡の夜景を見るには
最高の立地なんじゃないでしょうか?

関門海峡は行き交う船が多いので、私は飽きずにずっと海眺めていられます(笑)


おまけ

海峡ビューしものせきに宿泊したら、宿泊者限定関門海峡遊覧クルージングの船に
乗船できたのでその写真と感想です。
(事前に予約が必要です。詳しくは関門汽船のサイトをご確認ください)



三菱重工 下関造船所
でっかいクレーンが見られます。この日は海自の船もありました。


関門橋
真下から見る機会って普通はなかなかないと思います。


パナマ船籍の貨物船「BRIGHT CORAL」(明るいサンゴ号)
他の船のすぐ近くを縫うように通るのでかなりスリリングでした…

この他にも宮本武蔵と佐々木小次郎の決闘で有名な巌流島や、
赤間神宮、門司港レトロなどの名所を船の上から音声案内付きで見て回れました。
気になる方は乗ってみてください。


2017年8月2日水曜日

雛居なくなった…

前回投稿したツバメの雛ですが、
昨日の朝見たら居なくなってました...


一昨日鳴き始めたところで、まだ巣立ちではないはずで、
昨日、家族が庭で2匹の黒い蛇を見たと言ってることから、
蛇(たぶんアオダイショウ)に食べられてしまったようです...

買ってきた蛇避け剤を撒いて、カラスよけの紐も垂らして、糞も毎日片付けていたので、今回は大丈夫かなと思っていたところだけに、ほんとに悔しい思いです。


一昨日の夜は無事なのを確認していて、昨日の朝は親鳥が警戒する鳴き声も聞かなかったので、親鳥が来る前に食べられてしまったのかもしれません。


蛇がツバメを食べるのは自然の摂理ってのは分かってますが、こうも毎度安々と蛇に食べられるんじゃあちょっと理不尽すぎるような気がしてなりません。(家の構造が蛇に対して弱すぎるってのもあるとは思いますが)


次にツバメが来た時には、壁にビニール袋を設置するなど、物理的な蛇対策を行いたいと思います。


2017年7月29日土曜日

ツバメの雛うまれました

もう何年ぶりかわかりませんが、
家でツバメの雛がうまれました。

我が家とツバメ

うちの軒下にはいくつかツバメの巣があります。

巣はあるものの、10年ぐらい前?10年以上前?
に何度か蛇の襲撃にあい、それ以降ツバメは来るものの、
住み着くことはありませんでした。


今年も、ツバメが来て巣を修理したりはしていたんですが、
卵を温める様子もなく、来ては去るを繰り返してました。が...


あ、いた。

今日雛がいるのを発見!

まだ目も開いていないひよっこです。

どうやら3兄弟の様子。


早速、お祝いにホームセンターで蛇避剤買って来て
周辺にガッツリ撒いておきました。

今年は無事に大きくなってほしいところですが、

日が暮れて、親鳥が居ないのが気になります。

今日も気温は高いし、雛も産毛生えてるから
親は別のとこで寝るのかな?



RaspberryPiの暑さ対策(ヒートシンク+ファン)


暑さのせいか動作が不安定になってきたので熱対策をしてみました。


真夏日の脅威

うちのRaspberryPiですが、これまで熱対策は特にしていませんでした。

というのも、常時電源ONにしているとは言え、
今は無線LANの中継器としてしか使っていないので
CPU使用率は低くなっていたからです。

ケース付属のヒートシンクをつけていたこともあり、
まあ、温度上がってもせいぜい50℃ぐらいしか行かないんじゃね?

みたいな根拠のない安易な予想で運用していたわけですが、
設置場所はここ最近普通に気温30℃超えてる上に無風なので、
ヒートシンクは触って火傷しないぎりぎりぐらいのアツアツ状態に...

RaspberryPiで中継したインターネット接続も起動後数分で
途切れてしまうようになったので、諦めてファン買いました。



ちゃっちいちっちゃい5Vファン、Amazonで600円でした。

秋月電子で100円だったんですが、送料500円かかるし他に買うものもなかったし、端子付きだったので...

取り付けも適当です。
割り箸と輪ゴムとセロハンテープ!
わーい、つくってーわくわくー!

こだわりは、基盤に止めずに周りのものに
セロハンテープで貼って止めてるところですかね(笑)

またそのうちケース加工してファン止めるかな...


追記
ケース加工してファン取り付けました。

現物合わせで線を引き、キリで隅に穴開けて、そこから糸鋸でカット。
ヤスリで整えました。


ファン設置後

ファンをつけたあとはヒートシンクも常温になり、中継も途切れず快適になりました。

というわけで、RaspberryPiの電源を常時ONにする場合は
ファンを取り付ける事をおすすめいたします。